Bracken Season Is Here Again!
I posted about picking and cooking bracken plants last year as well. I really love mountain wild vegetables and can’t wait for this season every year.
Wild vegetables are very tasty, but removing the scum (aku) before eating requires a bit of extra work. Baking soda is an essential item for that process. It also takes some patience, you have to prepare everything before the meal reaches the dinner table.
Yay! I spotted some bracken again this spring at the usual spot. Once you find a good place, you never forget it. They always come back, unless someone destroys the natural environment.
In my hometown, I used to pick them every spring in the field near my house. But once development began, all the fields were destroyed. Now, I only see houses, so no more bracken.
Bracken is a wild mountain vegetable that aids digestion, has a diuretic effect, and helps with fatigue recovery. It contains dietary fiber and B vitamins, and is also known as a detox food in spring.
Spring plants are like superfoods for detoxing our winter bodies. Nature is so clever. I believe these seasonal foods are really important for supporting our body functions.
Okay, I couldn’t gather a large amount this time because the season has just started.
After washing the bracken, add baking soda. I accidentally added too much baking soda this time, so they became softer than usual. If you prefer a firmer texture, use less.
Some people recommend removing the top parts, but I like to eat them as well.
Once the water has boiled, pour it into the bowl with the bracken. Let it sit for around 8 hours. I usually keep it in the fridge overnight.
The next morning, change the water a few times before eating.
This looked softer than last year’s, but the texture of the stems was still nice.
I served them with bonito flakes and made a sauce using soy sauce, sugar, and vinegar.
I really enjoyed them. I think this has become a kind of spring ritual for me.
Japanese 日本語
またわらびの季節到来です
去年の春も同じくらいの時期にわらび採りと料理の様子を投稿しました。わたしは山菜が大好きで、この時期が待ち遠しいです。
山菜はとてもおいしいのですが、アクをとらないといけないので、食べる前に作業があります。下処理には重曹が大活躍します。それから、食卓に出すまでには時間がかかるので、忍耐も必要になります。
やった!いつもの場所にわらびが生えています。いいスポットを見つけると、決して忘れることはないと思います。毎春同じ場所に必ず生えてくれます。ただし、自然破壊されなければの話ですが。
かつて、わたしの故郷では、近所の野原で毎春たくさんのわらびが採れました。ところが、土地開発が進むと、野原がぜんぶなくなってしまいました。今は家だらけで、近所のわらびは見かけなくなってしまいました。
わらびは整腸作用・利尿効果・疲労回復に役立つ山菜です。食物繊維やビタミンB群が含まれ、春のデトックス食としても知られています。
春の植物は冬の間にたまった毒素をデトックスしてくれる効果があります。自然はとても頭がいいですね。季節の食べ物は、体の調子を整えるのにたいへん重要なものだと思います。
さて、今回はまだシーズンが始まったばかりなので、ちょっとしか採れませんでした。
わらびを洗って、重曹を加えます。今回は重曹を多めに入れてしまったので、いつもよりもやわらかくなってしまいました。かための方が好みの方は、重曹の量を減らしてください。
上の部分を取り除いて食べる人もいますが、わたしは少し残しておくほうが好きです。
お湯をわかして、ボールの中に注ぎ入れます。約8時間ほど放置します。わたしは冷蔵庫に一晩おきます。
次の日の朝、食べるまでに水を何度か入れ替えます。
今回は、やはり去年よりもやわらかめのわらびができあがりました。茎の部分の食感はちょうどよく残っていました。
かつお節をふりかけ、しょうゆ、砂糖、お酢を混ぜ合わせたタレを作りました。
春の味を堪能しました。わらびは毎春恒例の山菜になっています。
Thank you for reading!
お読みいただきありがとうございます。